管理人のヨシネと申します。
このサイトでは、世の中にある様々な副業、投資案件、情報商材を検証しています。
今回は「株式会社誠商事(垣畑諴)」が提供している「寄付型クラウドファンディングの副業」と呼ばれるアンケートに答えるだけで稼げる謳っている副業について調査しました。
先に結論の申しますと「寄付型クラウドファンディングの副業」はおすすめできない副業です。
この記事では、「寄付型クラウドファンディングの副業」の運営状況や特徴を詳しく解説し、なぜおすすめできないのかを具体的に解説しております。皆さまの役立つ情報を提供できれば幸いです。
「寄付型クラウドファンディングの副業」の概要について
「寄付型クラウドファンディングの副業」とはライティングページには「在宅ワークで月に10万円〜20万円を簡単に稼げる」「中には100万円以上を手にしている人もいる」などと、大きくアピールされています。
このような副業は具体的な内容は詳しく語られないケースが多いものの、「オススメの案件を紹介するだけで報酬が発生する」といった誘い文句が使われています。
ライティングページに記載されていることを簡単にまとめてみました。
・スマホ在宅副業で圧倒的に高収入
・寄付型クラウドファンディング
・家事や仕事の合間にスマホで副業
しかし、「寄付型クラウドファンディング」という言葉が使われていることからもわかるように、ビジネスモデルとしてはやや特殊であり、通常の副業とは異なる仕組みが背景にあると考えられます。資金の流れや収益の仕組みが明確にされていない場合は、注意が必要です。
誰でも簡単に稼げるように見える話ほど、裏側にはリスクや落とし穴が潜んでいることが少なくありません。実際に始める前には、提供元の信頼性や利用者の口コミ、運営方針などを十分に調べ、慎重な判断を心がけることが重要です。
「寄付型クラウドファンディング」特定商取引法に基づく表記
会社名 | 株式会社 誠商事 |
---|---|
住所 | 大阪府吹田市泉町2丁目22番2号 ウイング 101号室 |
代表取締役 | 垣畑 諴 |
特定商取引法とは
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
出典元 : 特定商取引法ガイド
販売業者についての情報
垣畑諴について
「寄付型クラウドファンディング」の運営責任者である垣畑諴に関してのネット上で調べてみましたが、該当する情報は得られず経歴・過去の実績なども一切不明となっております。
株式会社 誠商事について
販売事業者である「株式会社誠商事」について調査しました。国税庁の法人番号公表サイトで確認したところ、同社は正式に法人登録されていることも確認済みです。
ただし、法人登録されているという事実だけで、その企業が信頼できるとは限りません。多くの人は法人登録が信頼の証だと考えがちですが、法人登録は法律的な形式にすぎず、その企業が誠実にビジネスを行っているかどうかまでは保証しません。
そのため、単に法人であることに安心せず、企業の評判や実績、運営の透明性など、信頼できる要素を慎重に調査することが非常に重要です。
出典元 : https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=9120901044100
この企業は、令和3年(2021年)3月に設立された比較的新しい会社です。また、こちらの会社のホームページを検索しましたが、見つけることはできませんでした。
所在地について
特商法に記載されている「大阪府吹田市泉町2丁目22番2号 ウイング 101号室」の住所を調べてみたところ「ウィング 」と呼ばれるアパートがヒットしました。ごく普通のアパートに見えますが、ここで本当に法人が営業しているのか気になります。
特商法に基づく表記があるからといって必ずしも安心できるわけではありません。所在地が確認できても、そこで実際にどのような業務が行われているか、どのような企業活動をしているかまでは分からないことがほとんどです。
特に高収益を稼げると謳っている案件は、詳細な事業内容や運営者の実績についても慎重に調査することが重要です。このため、単に住所が存在しているからといって信頼性を判断するのは危険です。
「寄付型クラウドファンディング」について検証
しかし、詳細な説明がないまま個人情報を求められるのは非常に危険です。大切な情報を安易に送信してしまうと、悪用される恐れがありますので、絶対に慎重な対応を心がけましょう。
さらに、登録時には「支援金を受け取るため」として、個人の身元を証明する書類や銀行口座の情報まで要求されることがあります。ですが、こうした情報は悪用される可能性が非常に高いため、提供しないように注意しましょう。
少しでも不審に感じたら、相手の指示には従わず、信頼できる第三者や専門機関に相談することを強くおすすめします。
「寄付型クラウドファンディング」口コミ・評判
「寄付型クラウドファンディング」を利用した副業に関して実際の利用者の声を調べてみたところ、ポジティブな口コミは見つかりませんでした。
このような副業を検討する際は、十分な口コミや具体的な成功事例が確認できるまで慎重に様子を見ることをおすすめします。安易に期待するのではなく、客観的な情報を集め、冷静にリスクを判断することが大切です。
結論・まとめ
結論として『寄付型クラウドファンディング』はお勧めできないです。
最近、「支援金を配る」といった名目で個人情報を収集しようとする案件が増えています。こうしたものには十分な注意が必要です。
世の中には「簡単に稼げる」「誰でも成功できる」といった言葉を使った副業が数多く存在します。しかし、現実にはそのような案件で安定した収入を得られるケースは極めて少なく、大半は期待を裏切る結果に終わることが多いのです。
当サイトでもこれまで多くの副業情報を調査・検証してきましたが、本当に信頼でき、継続的に利益を生むものはごくわずかでした。むしろ、時間や資金を無駄にするだけの危険なケースのほうが多く見受けられます。
副業選びで後悔しないためにも、魅力的に見える話であってもすぐに飛びつかず、情報の真偽を見極めた上で慎重に行動することが大切です。
この記事が皆さまの冷静な判断の参考になれば幸いです。
管理人のヨシネ