管理人のヨシネと申します。
このサイトでは、世の中にある様々な副業、投資案件、情報商材を検証しています。
今回は「株式会社FEEL」が提供している「フラットワーク」と呼ばれる副業について調査しました
先に結論の申しますと「フラットワーク」はおすすめできない副業です。
この記事では、「フラットワーク」の運営状況や特徴を詳しく解説し、なぜおすすめできないのかを具体的に解説しております。皆さまの役立つ情報を提供できれば幸いです。
フラットワークの概要について
「フラットワーク」という副業は、スマートフォンを使ってスキマ時間を活用し、簡単に収入を得られると紹介されています。手軽さをアピールしており多くの人の興味を引きそうな内容となっております。
ライティングページに記載されていることを簡単にまとめてみました。
・1日の合い間時間でOK
・スマホを使ってコツコツ作業する
・誰でも短時間で収益UP
しかしながら、実際のところ、本当に安定した収益につながるのかは不明な点が多く、慎重な判断が求められます。収入の具体的な仕組みや、どのようにして利益を出しているのかといった情報が曖昧で、実際に成功したという具体的な事例も見つかりませんでした。
このような副業を検討する際は、宣伝文句だけを信じて安易に飛びつくのではなく、裏付けとなる情報やリスクの有無をしっかり確認することが大切です。
「フラットワーク」の内容について
表面的には魅力的に見えるものの、実際に収益を上げられる保証がない案件が多いのが現状です。特に、「スマホ副業」などのビジネスモデルが具体的に示されていない場合は、慎重な判断が必要です。
このような副業に興味を持った場合は、すぐに飛びつかず、情報をしっかりと収集することが重要です。 実際の利用者の口コミや評判を確認し、リスクを見極めることで、不必要なトラブルを避けることができます。安易な決断はせず、慎重に判断しましょう。
「フラットワーク」特定商取引法に基づく表記
事業者 | 株式会社FEEL |
所在地 | 東京都豊島区西池袋4丁目19-12 コート・アドヴァンス203 |
電話番号 | 03-6820-4635 |
メールアドレス | info@feelmoment.jp |
運営統括責任者 | 田中 拓哉 |
特定商取引法とは
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
出典元 : 特定商取引法ガイド
販売業者についての情報
田中拓哉について
「フラットワーク」の運営責任者である田中拓哉に関してのネット上で調べてみましたが、該当する情報は得られず経歴・過去の実績なども一切不明となっております。
株式会社FEELについて
販売事業者である「株式会社FEEL」について調査しました。国税庁の法人番号公表サイトで確認したところ、同社は正式に法人登録されていることも確認済みです。
ただし、法人登録されているという事実だけで、その企業が信頼できるとは限りません。多くの人は法人登録が信頼の証だと考えがちですが、法人登録は法律的な形式にすぎず、その企業が誠実にビジネスを行っているかどうかまでは保証しません。
そのため、単に法人であることに安心せず、企業の評判や実績、運営の透明性など、信頼できる要素を慎重に調査することが非常に重要です。
出典元 : https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=6013301053387
会社が設立したのは令和6年(2024年)11月との事で、会社が設立してからまだ間もない新興企業のようです。
所在地について
特商法に記載されている「東京都豊島区西池袋4丁目19-12 コート・アドヴァンス203」の住所を調べてみたところ「コート・アドヴァンス」というマンションがヒットしました。
特商法に基づく表記があるからといって必ずしも安心できるわけではありません。所在地が確認できても、そこで実際にどのような業務が行われているか、どのような企業活動をしているかまでは分からないことがほとんどです。詳細な事業内容や運営者の実績についても慎重に調査することが重要です。このため、単に住所が存在しているからといって信頼性を判断するのは危険です。
「フラットワーク」のLINEに登録・検証


その後もやり取りを続けていくと以下の様なものが送られてきました。
上記の「お受取はこちら」のリンクをクリックすると別のサイトのページに誘導されました。
案内されたページには、「フラットワーク」が提供する副業についての情報が掲載されていました。その内容によると、AIシステムを活用し、いくつかの言葉を入力して画像を1枚選ぶだけで報酬が得られるという、非常にシンプルな作業で収入が生まれる仕組みになっているようです。
実際には、作業の内容よりもその仕組みの信頼性こそが重要な判断材料です。詳細な説明がないまま「簡単に稼げる」と強調されているだけでは、納得できる材料に欠け、不信感が拭えませんでした。
詳細な説明はなく最終的には受付申請フォームに誘導された為、不安感が募っただけでした。
「フラットワーク」口コミ・評判
「フラットワーク」が提供する副業について、実際に参加した人の評判を調査したところ、ポジティブな口コミは見られませんでした。ネット上で検索してみると注意喚起を促している副業レビューサイトのブログがいくつかヒットしただけでした。
現時点では信頼できる情報が不足しているため、「フラットワーク」への参加は慎重に考え、さらに詳しい情報が出そろうまで様子を見ることをおすすめします。冷静な判断と十分なリサーチが、リスクを回避し、安全な副業選びにつながるでしょう。
結論・まとめ
今回は株式会社FEEL,田中拓哉,フラットワークについて検証しました。
結論として『フラットワーク』はお勧めできないです。
フラットワークはAIを使って稼げる副業との事ですが、このようなビジネスモデルが本当に成り立つのか疑問が残ります。具体的な仕組みの説明がほとんどなく、不透明な部分が多いため、信頼性に欠ける印象を受けました。
世の中には「簡単に稼げる」と謳っている副業が数多く存在しますが、実際にしっかり利益を得られるケースはごくわずかです。
当サイトでもさまざまな副業を検証してきましたが、本当に収益につながるものはほとんど見つかりませんでした。むしろ、時間やお金を無駄にするリスクの高い案件が多く見受けられます。
安易に飛びつかず、事前に十分な情報収集を行い、慎重に判断することが重要です。本記事が皆様の冷静な選択の一助となれば幸いです。
管理人のヨシネ