管理人のヨシネと申します。
このサイトでは、世の中にある様々な副業、投資案件、情報商材を検証しています。
今回は「合同会社デジタルフォーム」が提供している副業について調査しました
先に結論の申しますと「合同会社デジタルフォーム副業」はおすすめできないです。
この記事では、「合同会社デジタルフォーム」の運営状況や特徴を解説し、なぜおすすめできないのかを具体的に解説しております。皆さまの役立つ情報を提供できれば幸いです。
「合同会社デジタルフォームの副業」概要について
「合同会社デジタルフォーム」が提供する副業は、スマートフォンを1日10分操作するだけで月に50万円もの収入が得られると宣伝されています。案内によれば、最新のアプリを一度設定すれば、あとは放置しておくだけで自動的に収益が発生する仕組みだということです。しかし、果たしてそのような都合の良い話が現実に存在するのでしょうか?
ライティングページに記載されていることを簡単にまとめてみました。
・月収50万円以上が目指せる
・1日10分スマホ1つで稼げる
・最新アプリを設定するだけ
このような副業を検討する際は、宣伝文句だけを信じて安易に飛びつくのではなく、裏付けとなる情報やリスクの有無をしっかり確認することが大切です。
「合同会社デジタルフォームの副業」内容について
「合同会社デジタルフォームの副業」は、「スマホにアプリをセットすれば、あとは放置するだけで収入が得られる」といった謳い文句が使われています。しかし、現段階でその収益構造やどのようにして利益が生まれるのかといった仕組みについての詳細な説明は確認できていません。
このような案件に関心を持った際には、勢いで申し込むのではなく、まずは情報収集をしっかりと行いましょう。実際に講座を利用した人の感想やレビューを確認し、その内容に納得できるかをよく見極めることが大切です。リスクを最小限に抑えるためにも、焦らず慎重な姿勢を持つことをおすすめします。
「合同会社デジタルフォームの副業」特定商取引法に基づく表記
販売事業者 | 合同会社デジタルファーム |
---|---|
運営責任者 | 不明 |
所在地 | 東京都足立区南花畑5丁目15番5-105号 |
電話番号 | 不明 |
info@houchipanda.click | |
会社ホームページ | 不明 |
特定商取引法とは
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
出典元 : 特定商取引法ガイド
販売業者についての情報
合同会社デジタルファームについて
販売事業者である「合同会社デジタルファーム」について調査しました。国税庁の法人番号公表サイトで確認したところ、同社は正式に法人登録されていることも確認済みです。
ただし、法人登録されているという事実だけで、その企業が信頼できるとは限りません。多くの人は法人登録が信頼の証だと考えがちですが、法人登録は法律的な形式にすぎず、その企業が誠実にビジネスを行っているかどうかまでは保証しません。
そのため、単に法人であることに安心せず、企業の評判や実績、運営の透明性など、信頼できる要素を慎重に調査することが非常に重要です。
出典元 : https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=2011001149591
こちらの企業は平成29年4月に法人登記された会社です。登記記録を確認したところ、かつては「合同会社セレブコーポレーション」という名称で運営されており、過去に2度の所在地変更が行われていることが分かっています。
もちろん、会社の成長や働きやすさを考慮したオフィス移転は珍しいことではありません。ただし、設立からそれほど時間が経っていない段階で社名変更や住所変更を複数回行っている場合、その背景には注意を払うべきです。
企業の信頼性や運営の安定性を見極める際には、こうした法人情報の変遷にも目を向けることが重要です。特に副業案件や情報商材を扱う企業では、透明性が低いと判断される要素が後のトラブルにつながるケースもあるため、事前のチェックは欠かせません。
所在地について
特商法に記載されている「東京都足立区南花畑5丁目15番5-105号」の住所を調べてみたところ「都営保木間第5アパート15号棟」というアパートがヒットしました。
特商法に基づく表記があるからといって必ずしも安心できるわけではありません。所在地が確認できても、そこで実際にどのような業務が行われているか、どのような企業活動をしているかまでは分からないことがほとんどです。詳細な事業内容や運営者の実績についても慎重に調査することが重要です。このため、単に住所が存在しているからといって信頼性を判断するのは危険です。
「合同会社デジタルファームの副業」LINEに登録・検証
「合同会社デジタルファーム」が案内している副業の実態を詳しく把握するため、公式LINEアカウントへ登録してみました。確認したところ、関連するアカウントは2つ存在し、それぞれ「スマホWork★」と「Akari」という名前で運用されています。
そのうち「Akari」のアカウントに登録すると、副業の案内メッセージが届きましたが、内容は曖昧で具体性に欠けています。「アプリを組み合わせて作業を行う」「1日あたり1〜3万円の収入が可能」といった文言ばかりが繰り返され、肝心の仕事内容や収益が発生する仕組みに関する詳しい説明は見当たりませんでした。
仮にアプリを活用した“放置型”の副業で安定した収益が得られるのであれば、多くの人にとって魅力的な話です。しかし実際には、どうやって稼ぐのか、どこから収益が生まれるのかといった根本的な部分が説明されておらず、全体的に信頼性に乏しい印象を受けました。
さらに調査を進めたところ、この副業に参加するためには「ガイドブック」と称する電子書籍を購入する必要があることが分かりました。
「合同会社デジタルファームの副業」料金
「合同会社デジタルファームの副業」を始めるには、2000円程で販売しているガイドブック(電子書籍)の購入が必要になります。価格お手ごろに見えますが、これは多くの方の興味を引くための入り口に過ぎない可能性があります。
これまで当サイトではさまざまな副業案件をレビューしてきましたが、特に最近では「LINEに登録→お得な価格でマニュアル(またはガイドブック)を案内」という流れで参加を促すケースが増えていると感じます。
こうした安価なガイドブック(電子書籍)を購入させる手法は、後から高額なプランや追加オプションを勧誘するための第一段階として使われることが多く、参加前には慎重な検討が必要です。
このように手頃な価格での提供があっても、その先で本当に利益が得られるかは不透明な場合が多いため、十分に注意し、信頼性の高い情報を元に判断することが重要です。
高額なバックエンドが存在する可能性あり?

このような電子書籍を購入してしまうと電話サポート等で高額な有料プランに誘導される可能性がある為、慎重になった方が良さそうです..個人的な感想ですが、高額なプランが存在しても本当に稼げる案件であれば問題ないと思いますが、この案件は稼げる事を証明する証拠や実績も見つかっていないので良く考えてください。
またこの様な電子書籍の購入が必要となる副業は消費者庁からも注意喚起がなされていますので、お気をつけください!
簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができ る」などの勧誘により「副業」の「マニュアル」を消費者に購入させ た事業者に関する注意喚起
出典元 : https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_220413_01.pdf
「合同会社デジタルファームの副業」口コミ・評判
「合同会社デジタルファームの副業」が提供する副業について、実際に参加した人の評判を調査したところ、ポジティブな口コミは見られませんでした。ネット上で検索してみると注意喚起を促している副業レビューサイトのブログがいくつかヒットしただけでした。
もし本当に、アプリの初期設定を済ませるだけで収益が得られる仕組みであれば、SNSやレビューサイトなどで話題になっていると思います。しかし現時点では、そういったポジティブな情報が乏しく、信頼に足る実績も見受けられません。
そのため、現段階でこの副業に飛びつくのはリスクが高く、安易な判断は避けるべきでしょう。情報が不十分なうちは無理に申し込まず、より詳細で客観的なデータが明らかになるのを待つ姿勢が重要です。
安全な副業選びをするためには、冷静な目で情報を見極め、十分な下調べを行うことが不可欠です。過剰に魅力的な宣伝文句だけで判断せず、長期的な視点で信頼できる案件かどうかをしっかり判断しましょう。
結論・まとめ
今回は合同会社デジタルフォーム,副業について検証しました。
結論から申し上げますと、『合同会社デジタルフォームの副業』は現時点ではおすすめできません。
近年、「誰でも簡単に稼げる」「スマホひとつで月収数十万円」といった副業の広告が増えていますが、私たちがこれまで検証してきた経験から言えば、そういった案件の多くは実際には成果が出づらく、時間やお金だけを失ってしまうリスクが高いものが大半です。
本当に価値のある副業を見つけるには、甘い言葉に流されず、事前に信頼できる情報をしっかり集めたうえで、自分自身の目で見極めることが何よりも重要です。
管理人のヨシネ