ai-writing

合同会社Second Innovation 松村真吾 AI writingは稼げる副業か検証しました!

管理人のヨシネと申します。

このサイトでは、世の中にある様々な副業、投資案件、情報商材を検証しています。

今回は「合同会社Second Innovation」が提供している「AI writing」と呼ばれる副業について調査しました

先に結論の申しますと「AI writing」はおすすめできない副業です。

この記事では、「AI writing」の運営状況や特徴を解説し、なぜおすすめできないのかを具体的に解説しております。皆さまの役立つ情報を提供できれば幸いです。

「AI writing」の概要について

「合同会社Second Innovation」が提供している「AI writing」はAI技術を活用したライティングコンサルティングを提供する事業のようです。

このサービスでは、ただ文章を作成するだけでなく、検索エンジン対策(SEO)やマーケティングの観点も取り入れた戦略的なコンテンツ制作を行うことで、クライアントのビジネス成果を高めてくれるとのことです。

しかしながら、実際のところ、本当に安定した収益につながるのかは不明な点が多く、慎重な判断が求められます。収入の具体的な仕組みや、どのようにして利益を出しているのかといった情報が曖昧で、実際に成功したという具体的な事例も見つかりませんでした。

このような副業を検討する際は、宣伝文句だけを信じて安易に飛びつくのではなく、裏付けとなる情報やリスクの有無をしっかり確認することが大切です。

この記事で、この案件ついて詳しく検証し、読者の皆様に正しい判断をするための情報を提供していきますので、ぜひ参考にしてください。

「AI writing」特定商取引法に基づく表記

販売事業者合同会社SecondInnovation​
運営責任者松村 真吾
所在地〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号大阪駅前第2ビル12-12
メールアドレス ai.writing@secondinnovation-match.com
電話番号06-6318-9007

特定商取引法とは

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

出典元 :  特定商取引法ガイド

販売業者についての情報

松村 真吾について

「AI writing」の運営責任者である松村真吾に関してのネット上で調べてみましたが、該当する情報は得られず経歴・過去の実績なども一切不明となっております。

「合同会社SecondInnovation」​について

販売事業者である「合同会社SecondInnovation​」について調査しました。国税庁の法人番号公表サイトで確認したところ、同社は正式に法人登録されていることも確認済みです。

ただし、法人登録されているという事実だけで、その企業が信頼できるとは限りません。多くの人は法人登録が信頼の証だと考えがちですが、法人登録は法律的な形式にすぎず、その企業が誠実にビジネスを行っているかどうかまでは保証しません。

そのため、単に法人であることに安心せず、企業の評判や実績、運営の透明性など、信頼できる要素を慎重に調査することが非常に重要です。

合同会社SecondInnovation​

出典元 : https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=5120003018709

会社が設立したのは令和3年(2021年)1月となっております。 また、設立から現在までに所在地を少なくとも3回変更していることが判明しました。

もちろん、事業拡大や設備環境の向上を目的としたオフィス移転であれば特に問題はありません。しかしながら、短期間で繰り返される住所変更は、会社の経営状況や運営体制に不安を抱かせる要素にもなりかねません。

企業の信頼性を判断する際には、こうした基本的な情報も見逃せないポイントのひとつです。事業内容だけでなく、企業の運営履歴や登記状況なども総合的に確認した上で、慎重に見極めることが大切です。

所在地について

特商法に記載されている「〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号大阪駅前第2ビル12-12」の住所を調べてみたところ、こちらはバーチャルオフィスであることが分かりました。

ただし、この建物はバーチャルオフィスとして利用されているようです。そのため、所在地としてバーチャルオフィスを使用している点に対して、個人的には信頼性に不安を感じてしまいます。

合同会社SecondInnovation​

出典元 :  https://www.gmo-office.com/area/umeda/

バーチャルオフィスは、コスト削減や柔軟な運営を目的として、多くの企業や起業家が活用している便利なサービスです。しかし一方で、実際の事務所が存在しないため、運営実態がつかみにくいというデメリットもあります。

そのため、企業の信頼性を判断する際には、「登記されている住所があるかどうか」だけで安心するのではなく、提供されている実績や運営者の情報、過去の事例なども含めて総合的に確認する姿勢が大切です。

「AI writing」の料金について

合同会社Second Innovationが提供する「AI Writing」では、「AIライティングコンサルティングコース」という有料プランが案内されており、料金は“5万円から”という表記がなされています。

この「5万円〜」という表現は一見手頃に感じられるかもしれませんが、実際には最低価格を示しているに過ぎず、プランによってはそれ以上の高額な費用が発生する可能性があります。

実際によくあるケースとして、最も安いコースでは提供される内容が限定的で、実用的なサポートを受けるにはより高額なオプションへのアップグレードが必要になるという仕組みが採用されていることがあります。

そのため、申し込む前には「どこまでが基本サービスに含まれているのか」「追加費用がどのような条件で発生するのか」といった点を事前にしっかりと確認しておくことが重要です。

見た目の価格だけで判断せず、サービスの実態を把握したうえで冷静に判断するよう心がけましょう。

「AI writing」口コミ・評判

「AI writing」が提供する副業について、実際に参加した人の評判を調査したところ、ポジティブな口コミは見られませんでした。ネット上で検索してみると注意喚起を促している副業レビューサイトのブログがいくつかヒットしただけでした。

本当にAIを活用するだけで稼げる副業であれば、SNSや口コミサイトで成功者の声や高評価のレビューが自然と広まるものです。 しかし、現時点では「AI writing」に参加して実際に利益を得たという口コミは見当たりません。

現時点では信頼できる情報が不足しているため、「AI writing」への参加は慎重に考え、さらに詳しい情報が出そろうまで様子を見ることをおすすめします。冷静な判断と十分なリサーチが、リスクを回避し、安全な副業選びにつながるでしょう。

結論・まとめ

今回は合同会社Second Innovation,松村真吾,AI writingについて検証しました。

結論から申し上げますと、『AI writing』は現時点ではおすすめできません。

この講座では、AI技術を活用して収入を得るという副業モデルが紹介されていますが、実際にどのような仕組みで利益が生まれるのかについては、明確な説明が見当たらず、不透明な点が多く残されています。そのため、信頼性の面で疑問が残るのが正直なところです。

近年、「誰でも簡単に稼げる」「スマホひとつで月収数十万円」といった副業の広告が増えていますが、私たちがこれまで検証してきた経験から言えば、そういった案件の多くは実際には成果が出づらく、時間やお金だけを失ってしまうリスクが高いものが大半です。

本当に価値のある副業を見つけるには、甘い言葉に流されず、事前に信頼できる情報をしっかり集めたうえで、自分自身の目で見極めることが何よりも重要です。

管理人のヨシネ

当サイト見ていただき、ありがとうございました。

私自身、これまでに何度か怪しい商材に引っかかり失敗してきました。

しかし私は運良く「本物」に出会う事が出来、そこから大きく人生が変わりました。

こちらのサイトを見てくださっている方とは信頼関係を構築して、私が本当に稼げると思った案件をご紹介していきたいと思います。

もし興味がお持ちであれば、ぜひ覗いていただければと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

当サイトおすすめの稼げる副業をご紹介

おすすめ

今回は私が「本当に稼げる」と思った副業をご紹介させていただきます!

数は少ないですが優良案件のみを紹介しています。興味がある方はぜひご覧ください。

※期間限定・数量限定のため、ご紹介出来ない場合がある事を予めご了承ください。